マイホーム

逆にゴチャゴチャ!?スッキリ見せるリモコンニッチを考え直す

インターホン、給湯器、太陽光モニタ―など、最近の住宅では壁に設置するリモコンやコントローラー類が相当数増えました。これをスッキリさせるためにニッチを作って納めるのが最近の流行ですが、逆にゴチャゴチャしてしまうことも。今回はニッチにリモコンを...
スケッチアップ

最短1時間!初心者向け外観モデルの作り方Free版

今回はスケッチアップFreeを使って、建物の外観モデルを1時間で作る流れを紹介します。私が実際にやっている作成フローを、初心者用に整理しました。とにかくモデルを仕上げたい初心者の方。もっとスピードアップしたい中級者の方。この記事を読めば、一...
マイホーム

価格高騰!太陽光発電の活用法で電気代を節約

SNSを含め、世間では電気代が高騰しているとの話が飛び交っています。我が家も気にしていませんでしたが、去年に比べて倍近くの請求が来ました。電気代の何が高騰しているのか?電気代を節約する方法はあるのか?これらについて検証してみようと思います。...
スポンサーリンク
マイホーム

冬場の温度低下:高気密高断熱住宅の室温データ

高気密高断熱住宅の冬の温度変化について記事にしましたが、測定データを取れるようにしたので公開します。外気温が何度ぐらいで、室温がどのぐらいのペースで低下するのか?高気密高断熱住宅を検討中の方は、参考になるかと思います。SwitchBot(ス...
ブログ

他県で買い物したらマイナポイントで返ってくる?各都道府県版マイナポイントの活用

マイナポイント第2段の流れで、各都道府県版マイナポイントがひっそりとスタートしています。各都道府県がマイナポイントの仕組みを使って、独自にポイントを付与する仕組みです。私の住んでいる香川県では、自治体マイナポイントで県民1人に5000円分が...
Tips

【Tips】すぐに使えるSketchUp!使い方のショート動画一覧

SketchUp FreeのTipsをYouTubeのショート動画にて公開しております。長編動画にてスケッチアップの解説を公開してきましたが、今回は30秒前後で使い方を簡潔に学ぶことができます。長編動画とショート動画、それぞれ違った切り口で...
マイホーム

なぜ、風の強い日は家が寒いのか?住宅における気密の重要性

冬の風が強い日、いつもより一段と家の中が寒く感じることはありませんか?そこには気密性との関係が大きくかかわっています。本日は、風によって室温が低下するメカニズムと気密の重要性について解説します。すきま風が原因当然ですが、冬に窓を開けていれば...
ブログ

マイナポイント現金化:auPAY+じぶん銀行で手数料ゼロ!?

マイナポイントも第二弾が開催中ですが、現金に換えたいと思ったことはありませんか?子供など自分以外の家族分を申請する場合、ポイントの受取先を重複して設定することができません。せっかくもらったマイナポイントも、あまり使った事の無い決済方式だと不...
マイホーム

高気密高断熱住宅の生活!冬の温度変化を確認する

高気密高断熱住宅で建てた、我が家の冬の温度変化をレポートします。12月に入り急激に気温が下がりました。そんな時でも、外気の影響を極力受けないのが高気密高断熱のいいところ。室内温度の変化と暖房の使用状況をまとめました。高気密高断熱住宅を考えら...
マイホーム

『こどもみらい』補助金予算の上限に達し終了!新しく始まる『こどもエコすまい』へ移行できるのか?

2022年度の大型住宅補助金『こどもみらい住宅支援事業』の交付申請の受付が終了しました。交付申請期限としては2023年3月31日でしたが、それを待たずして補助金予算の上限に達することになりました。追加予算を含めて1142億ありましたが、あっ...
マイホーム

こどもみらい住宅支援事業の終了間近!まもなく補助金予算枠の上限に達する見込み

2022年度に大注目の住宅用補助金『こどもみらい住宅支援事業』の申請受付終了が間近となっています。交付申請期限としては2023年3月31日でしたが、それを待たずして補助金予算枠の上限に達するものと思われます。これから駆け込みで申請数が増える...
マイホーム

住宅ローン控除が13年分になっているか?届いた書類が延長適用になっているか必ずチェック!

住宅ローン控除(減税)の期間は現在13年に延長されています。これは消費税率10%に引き上げたことへの対策ですが、自分の家に適用されるかは条件があります。私の場合、13年分のつもりでいましたが送られてきた書類が10年分しかなく、税務署に確認を...
スポンサーリンク