断糖高脂質食を初めて半年。
タンパク質をたっぷり摂取するため、簡単にゆで卵を作る方法を考えていました。
今回は、ゆで卵を簡単に作るアイテムを紹介します。
断糖高脂質とは?
断糖高脂質とは、金森先生が推奨する健康法の一つです。
人間は本来肉食であることが前提で、体に悪い糖を断ち、脂質とタンパク質をたっぷり摂るというものです。
毎日、牛肉を食べるのも大変なので、安価な卵に頼ることになるのですが、毎日目玉焼きを作るのも大変でした。
そこで、簡単にゆで卵が作れないか考えていたところ、スチームクッカーに出会ったのです。
ANABAS スチームクッカー
アナバスのスチームクッカーは、蒸し料理を作るキッチンツールですが、ゆで卵を作ることもできます。
電子レンジも不要で、コンセントさえあれば簡単にゆで卵が作れます。

レトロな見た目のとおり、タイマーもアナログで、出来上がりに「チン」とベルが鳴る、なんともかわいらしい仕様です。
12分程度でゆで卵ができてしまうので、作り置きせずに毎日でも出来立てが食べられます。
使い方
使い方も簡単です。
まずは必要量の水を入れます。今回は40mlです。

卵はいつも3個ですが、今回は大人の事情で4個となります。
ゆで卵は最大7個まで同時に調理可能です。

タイマーは約12分。
取説に時間と水量の一覧がありますので、卵の仕上がり具合と個数で調整してください。

しばらくすると、蓋の内側が蒸気で満たされていきます。
アツアツなので、決して触らないように。

タイマーが「チン」となったら出来上がり。
このように、しっかりゆで卵になっています。
ゆで具合は半熟から固ゆでまで調整可能ですので、お好みの硬さを見つけてください。
まとめ
ANABAS スチームクッカーなら、ゆで卵が12分程度で簡単に作れます。
水を入れて蒸気で調理するので、私は洗ったりせずそのまま乾かしています。
高タンパク食を実践中の方は、お手軽なのでぜひお試しください。

コメント