スケッチアップ ぬるっと解説『スケッチアップ』講座:番外編 3Dモデリングソフトのスケッチアップを専門に解説する、パリッと解説『スケッチアップ』講座をYouTubeチャンネルで立ち上げています。もともと、『ネジトラ』チャンネル内でのコンテンツとして配信していましたが、登録者の増加とニーズに合わせて独... 2020.12.19 2020.12.20 スケッチアップ
スケッチアップ 旧解説動画:ぬるっと解説『スケッチアップ』講座とは? 前回の記事で、YouTubeにてスケッチアップ専門チャンネルを立ち上げたことをご報告させていただきました。パリッと解説『スケッチアップ』講座は、『ネジトラ』チャンネル内のコンテンツとして制作を開始しました。その前段階でぬるっと解説『スケッチ... 2020.12.17 2021.01.13 スケッチアップ
スケッチアップ スケッチアップ専門チャンネル:パリッと解説『スケッチアップ』講座 このたび、スケッチアップ専門チャンネルをYouTubeにて立ち上げることとなりました。その名も、パリッと解説『スケッチアップ』講座こちらは私のYouTubeチャンネル、『ネジトラ』チャンネル内のコンテンツとして配信していました。おかげさまで... 2020.12.17 2021.01.13 スケッチアップ
Tips ダウンロードしたモデルの縮尺を直す『魔法の数字』 スケッチアップでは『3D Werehouse』という3Dモデルをダウンロードする機能が備わっています。『3D Werehouse』に収録されているモデルは、世界中のSketch Upユーザーによって作られたものです。それこそ個人から始まりメ... 2020.12.15 2021.03.09 Tips
Tips 補助線はメジャーツールを使う スケッチアップで補助線を描きたい場合、なんとメジャーツールを使います。これ、なかなか気づかないポイントです。私も初心者のころから、かなりの時間を経てようやく気が付きました。メジャーツールはその名とアイコンの通り、モデル内の任意の距離を計測す... 2020.12.12 2021.03.09 Tips
Tips 軸線の色には気を付けよう スケッチアップは3Dを直接編集できるのが大きなポイント。3Dのパースペクティブの世界に、直接モデルを作ることができます。非常に直感的でわかりやすいのですが、注意するべきポイントもあります。軸線の色を理解する軸線は赤・緑・青の3色で構成されて... 2020.12.12 2021.03.09 Tips
Tips スケッチアップの基礎!トリプルクリック スケッチアップの基本操作で忘れてはならないのが『トリプルクリック』通常Windowsだと、シングルクリック、ダブルクリックまでの操作がほとんどですが、スケッチアップにはマウスの左ボタンを3回クリックする『トリプルクリック』が存在します。そし... 2020.12.10 2022.10.01 Tips
Tips 快速作図!スケッチアップのショートカットキーを覚える 建築CADの多くはマウスの操作を基本としています。SketchUpも同じです。マウス操作だけでも問題ありませんが、ショートカットキーを覚えることで、格段に作図スピードが上がります。ここではスケッチアップで使えるショートカットキーをご紹介しま... 2020.12.09 2021.03.09 Tips
スケッチアップ 1冊は持っておきたい!スケッチアップの教科書 SketchUpは無料ソフトとして普及した側面もあるので、ネット検索すれば自力で使えるぐらいの学習環境は整っています。それでも、1冊ぐらいは教科書としてのテキストが手元にあると、さっと調べられるので何かと便利です。そんな私も、1冊だけSke... 2020.12.09 2020.12.13 スケッチアップ
Makeインストール デスクトップ版『スケッチアップMake2017』ダウンロードとインストール 3Dモデリングソフト『スケッチアップ』は無料でありながら、高度な機能を備えた画期的なソフトです。現在は『SketchUp Free』として公開され、WEB上で起動する仕様になっています。私が愛用しているのは『SketchUp Make』とい... 2020.12.07 2025.03.06 Makeインストール